今回は公務員を辞めるときに考える、
「公務員を辞めて後悔しないだろうか」
という気持ちに焦点を当てていこうと思います。
少し熱く語りたいので、前編と後編で分けて内容を伝えていきたいと思います。
公務員を辞めたら後悔するの?
この記事をご覧になっている方は、おそらく一度は、公務員を辞めようと考えたことがある方だと思います。
公務員を辞めたい、という思いに強弱の差はあれど、その過程で、
「公務員を辞めて本当にいいのだろうか?」
と、思い悩んだことがあるはずです。
公務員は世間的に見ても、可もなく不可もない位置の職業ですし、何なら不景気であればあるほど、もてはやされる職業でしょう。
クビを切られることもないですしね笑
よく見る謎アンケートでも、将来子供になってほしい職業ランキングに、公務員は基本的に上位に食い込みます。
公務員の良さを俯瞰して見た場合、公務員を辞めることがもったいない、と考えてしまうということです。
私も転職する前は結構考えましたし、当然のことだと思います。
おそらく、親や周りの人からは絶対やめないほうが良いと言われていることでしょう笑
公務員を辞めたいと思うことは特別な事じゃない
でも正直に言わせてもらうと、そんなの関係ありません。
あなたの人生はあなただけのものです。
誰かがそこに干渉する余地はありません。
もちろん、ネガティブな理由で公務員を辞めたいと考えている方は一考の余地があるかもしれません。
しかし、公務員の体質にウンザリしているとか、スキルが身につかない自分に危機感を持っているとか、お金を稼ぎまくりたいとか、そういったポジティブな理由であれば、むしろ、今すぐ行動をしたほうが良いです。
まず時間は待ってくれませんし、かつ、公務員の市場価値があまりにも低いことがその理由です。
公務員の転職市場価値はほとんど0といっても過言ではありません。(官僚は除きます)
私も転職活動をしていて、客観的な自分の価値を否定されているようで結構落ち込みました。
しかし、それでも、あなたの熱意、やる気を見込んで、採用してくれる民間企業は必ずありますし、あなたの熱意や今までの経験を還元してほしいと考えている民間企業も絶対にあります。
だから、公務員を辞めたら終わり、と思う必要もありません。
自分の気持ちに正直になってまっすぐ突き進むのがあなたの将来のためになります。
「やらない後悔よりやって後悔しろ」
まさにこの言葉の通りだと思います。
転職するための信念が確立されているのであれば、是非行動を起こしてみてください。
後編に続きます。