今回は前回の記事に引き続く内容です。今回は公務員試験が初めての方にもおすすめな公務員予備校を紹介していきたいと思います。
ランキングでは、今の時代だからこそ、という部分を踏まえ、ネットや口コミの評判や、公務員予備校を利用してきた私や前職場の友人の評価を総括して、1位~3位までを順位付けしていきたいと思います。
※ネット上で溢れている、「とりあえず大手の公務員予備校をただ並べました!」ランキングにはしたくなかったので、紹介する公務員予備校は少ないですが、あまり紹介されていないようなポイントを交えながらそれぞれのメリットを伝えていきたいと思います。
目次
第3位 資格試験のオンライン学習サービス!資格スクエア
第3位は、司法試験対策などで有名な「資格スクエア」です。

公務員試験対策ももちろん行っており、それも使うのももちろん良いのですが、ここは行政書士関係の資格対策を行っており、そこをうまく利用できるのが大きなポイントです。
無料で会員登録をすることで無料で講義が視聴できる仕組みもあり、ソーシャルディスタンスが求められる今の時代に合った勉強スタイルも取れます。
行政書士の勉強内容は公務員試験の内容を全て含んでいるといってもいいでしょう。
そのため、行政書士関係の資料を請求したり無料で会員登録して行政書士講義を視聴するといった使い方で、他の公務員志望の受験者と差をつけられると思いますよ。
知名度:★★★
コストパフォーマンス:★★★
料金:★★★
実績:★★★
第2位 コスパ最強!自主学習ができる人には最適なクレアール公務員講座
第2位は学習環境をWEBに置くことで最大限の効率アップを目指しているクレアールです。

繰り返しになりますが、クレアールは学習環境をWEBに置くことで最大限の効率アップを目指している資格スクールになります。
そのため、基本的には通学で毎日通って授業を受けるようなスタンスではありませんので、注意が必要になります。
またクレアールは、全ての学歴区分に対応している公務員試験予備校になります。一般的には大卒程度・高卒程度の対応をされているケースは多いのですが、社会人経験者採用(民間企業職務経験者採用)に力を入れているのは非常に珍しいので、現在民間企業で働いていて公務員を目指している方にも嬉しい予備校です。
そして極めつけはそのコスパ。
通学スクールに比べると3分の1~4分の1程度の価格で受講することができますので、コストパフォーマンスを最重要視されているのであればおすすめです。もちろん、低料金というだけではなく、講座そのものの内容もシッカリしていますので、万全な状態で最終合格を目指すことができます。
知名度:★★★
コストパフォーマンス:★★★★★
料金:★★★★★
実績:★★★
※クレアールについては別の記事でさらに詳しく紹介していますので、そちらも是非あわせてお読みください。
第1位 法律資格・公務員試験のスクール 伊藤塾
第1位は、法律の資格にめっぽう強い「伊藤塾」です。

伊藤塾は法律系に非常に強いです。
伊藤塾では、ネット授業で効率を重視した学習するができ、倍速で視聴も可能となっています。
学習の時期に合わせた講座が準備されているのも特徴で、大学2年生は2年間、3年生は1年間、といったように、勉強時間も設定してくれているのがありがたいです。
伊藤塾は法律に強いこともあり、他国税専門官や財務専門官、技術職などのコースも豊富に用意されています。
この伊藤塾、結構私の周りにも利用者がいました。ここについては無料で利用という側面よりも、専門科目の特定科目の強化などで使うのが良いかもしれません。
※伊藤塾の公務員講座については、下記のボタンをクリック→ページ先の「対策講座案内」で確認することができます
知名度:★★★★
コストパフォーマンス:★★★★★
料金:★★★
実績:★★★★★
良くも悪くもとりあえず大手…というひとは知名度・人気NO1!LEC東京リーガルマインド
今回私のランキングには入れなかっのですが、やはり公務員予備校としてはずせいなのが、公務員予備校としてNO1の実績の呼び声もあるLEC(レック)東京リーガルマインドです。
林先生みたいな名物講師も在籍しており、講師陣の質も高いです。
また、WEB動画などのフォローアップがなされており、講義会場に行けない場合もデバイス一つあれば講義の視聴ができます。
面接対策も充実しており、模擬集団討論も受講生であれば繰り返し利用ができる仕組みになっています。
バラエティー豊富な公務員試験対策や質の高い模試試験で知名度や人気は非常に高いでしょう。
短く安いコースや高めですが長く勉強できるコース、特定の科目だけ勉強できるコースもあるので自分に合ったコースが見つけやすいです。
※独学が心配だからとりあえず…という方には良いかもしれません、やはり予備校を選ぶうえでは、時間効率、目的、授業料、授業の質、というような部分をしっかりと考える必要があるので、そういう意味ではあまりおすすめではないという意味を込めランキング外にしています。
知名度:★★★★★
コストパフォーマンス:★★
料金:★★
実績:★★★★★
いかかでしたか?
「公務員予備校はお金がかかる」、「独学で公務員試験対策はできない」
そのように考える方もいらっしゃいますが、無料で公務員予備校を使う(公務員試験に関する情報を無料で手に入れる)方法もありますし、独学でもモチベーション維持に影響ない人にとってはこれほど使える手はないと思います。
むしろ独学の人こそこの手を上手に使ってほしいです。
公務員予備校に通うにしろ通わないにしろ、自分に合う使い方を是非見つけてくださいね。
そして公務員試験合格を勝ち取ってください!!